節約したらマイルでハワイに行けますか?

節約、マイレージ、ハワイ、ポイント、住宅ローン、クレジットカードなどについての陸マイラーブログ

節約します。〜住居費編〜

皆さんのお宅は家賃いくらですか?もしくは住宅ローンはいくらですか?

 

実家にいて住居費は気にしなくてよい人や、一流企業勤めで会社が負担してくれている人もいると思うけど、そうじゃない人も多いと思います。かなりの額ですよね。私も住居費のために働いているかと、虚しくなる時があります。私の場合は賃貸も持ち家も経験しているので比較を織り交ぜながら買いてみたいと思います。今日は1.賃貸か持ち家かについて書いていきます。

 

1. 賃貸か持ち家か

2. 家の選び方

3. 住宅ローン

  

1. 賃貸か持ち家か 

最初に断っておきたいことは、賃貸か持ち家かは永遠のテーマで、誰もが納得する正解がある訳ではないということ。これはつまり人や地域によっても違うし、そもそも大差がないということなんですね。

例えば持ち家の方が明らかにお得だったとしたら、いま賃貸の人たちが皆んな家を購入するので需要と供給のバランスとして物件価格があがるし、同時に賃貸から出る人が増えるので賃貸の価格は下がります。理論的にはですけどね。なのでこういうと元も子もないけどどちらも大差はないと思います。

とはいえ不動産は価格が高いので、たとえ数パーセントの差でもかなりの金額になってきます。それにお金の話ではなくて、暮らしぶりに直接影響するので、やはり十分に検討する価値があるテーマだと思います。

私が賃貸アパートに住んでいた時には、よくポストにチラシが投函されていました。内容はというとその賃貸アパートの家賃と同等の支払いで購入できる近隣のマンションの物件情報でした。そのチラシには月々の支払いが同じで、もっと広い部屋に住めると書かれていました。物件価格や金利も変わっていくものですが2010年前後の話です。そのチラシ自体は聞いたことの会社の信頼性がよくわからないものだったけど、私の実感としてもその時の経済状況ではそれは間違いではないと感じていました。つまり住宅ローンという名の借金を負うリスクを取れば、同じ収入でもより良い家に住めたのです。

もちろんリスクを負うのでむやみにひとに勧められることではないけど、資産もない普通の会社員が35年間住宅ローンを払いますよという約束をするだけで、これまでより快適な家で快適な暮らしができる可能性がある、ということは大切なポイントだと思っています。

ここで節約をテーマにしているブログらしく、費用を比較してみましょう。

賃貸           持ち家(マンション)

家賃          住宅ローンの月々の支払い

更新料         管理費・修繕費

敷金・礼金       固定資産税・都市計画税、等

            +住宅ローン減税

一番注意しないといけないのは、単純に家賃と住宅ローンの月々の支払いを比較してはいけないということなんです。でも持ち家はわかりずらいということではなくて、管理費・修繕費や税などを含めて考える、要は総コスト同士で比較するということなんです。この総コストだけど賃貸の場合はすぐにわかるけど、持ち家の場合は実は結構わかりにくいんですよね。その原因は2つです。

  1. 税がわかりにくい
  2. 住宅ローンにバリエーションがあってわかりにくい

税ですが、何種類もあってわかりにくいですよね。大きく分けると取得時だけにかかる税と、毎年かかる税があります。上にあげた固定資産税・都市計画税は毎年かかる税の方ですね。それだけでもわかりにくいのに、減税制度があるのでさらにわかりにくいんですよね。固定資産税・都市計画税も一定の要件を満たすと一定期間割引になるし、住宅ローン減税制度もある。都市計画税は住んでいる地域によって異なります。詳細を全て把握するのは大変だけど、私がオススメしたいのは継続的に発生する固定資産税・都市計画税の概算を把握することと、金額の大きい住宅ローン減税制度をおさえておくということです。

私は四、五年前に持ち家(マンション)を購入したんですが、一番悩んだのが住宅ローンです。これは各社、各銀行がいろんなプランやサービスを提供して競争しているので、前向きな理由もあってわかりにくんですよね。これは今度の回にまとめて書いてみたいと思います。

 

節約って何ですか?

節約について書いていく前に、節約の全体像を考えてみようと思います。

 

節約というとどうやって安く買うかとか、どうやって割引やポイントを利用するか、という話が多くなるけど、まずは要らないものは買わないことも大事ですよね。

それでもどうしても必要なものがありますし、それは食費だったり住宅費だったり光熱費だったり、人の生活に必要不可欠なものは似通ってくるものなので、人の家計や節約方が参考になることが多いと思うんです。

もちろん必要不可欠じゃなくて、楽しみのためにやることもあると思うし、例えば私だったら、ジョギングシューズを何足も持っているし、ロードバイクもあるんですが、ロードバイクを安く買う方法だと参考になる人が少ないですよね。そもそも荷物も積めない自転車に乗りたい人も少ないし、それこそ趣味の世界だから1台数万円から百万円を超えるものまでピンキリで、なかなか参考にならないですよね。個人のブログだからいつか余裕が出来たら書いてみたいと思うけど、とりあえず本題に戻ります。

生活必需品はできれば安く買いたいけど、ただ安くで買うためにすごく時間が掛かってしまったら本末転倒になってしまう場合もあります。ここで忘れては行けないのは、「時間」と「節約額」のバランスです。

例えばある日、近所のスーパーでキャベツが100円で、となり町のスーパーで90円だったら、10円節約になります。となり町に行ったりチラシを比較するのに1時間掛かりました。別の日にはクルマを買いに行きました。最初はディーラーから100万円と提示されたけど、値切ったら98万円になりました。値切るための時間は5分でした。

結果的にこの場合では時間あたりの節約額に200万倍も差があるけど、こういうことって普通の生活のなかにあると思うんですよね。何が言いたいかっていうと、出費の金額が大きいものこそ、特に頑張って節約した方が良いってことです。そのために何が必要かというと、自分んちの家計が何にいくら使っているのかを把握することが最初にやるべきステップだということなんです。

これって当たり前じゃんか、と思った方は素晴らしいです。これを以外とわかっていない人もいますし、だいたいはわかっているという方でも、書き出してみると気がついて部分があって驚く人もいます。私がやっている方法は支出を月単位と年単位の2種類を書き出してみるということです。例えばそうするとヘアサロンが月に5000円でも、年間だと60,000円と結構な出費だとわかるし、人生のうちであと50年間通うと仮定すると、髪を切るためだけに300万円使うことになると自然とわかります。そうすると例えば前髪を自分で切って、ヘアサロンに通う頻度を1ヶ月に一回から1.5ヶ月に一回にすると、そのささいな習慣によって100万円の節約になる訳です。

こういうことを言うとつまらないこと言うなよという目で見られたり、ちょっと面倒くさい人だな、とひかれることもありがちだけど、このブログだから皆んな節約に興味がるだろうと信じて続けます。もちろんヘアサロンが好きで頻繁に行くことを止めたい訳じゃなくて、知ることが大事だと思うんです。100万円をヘアサロンに使うのか、食事に使うのか、お酒に使うのか、何となくじゃなくて自分でコントロールできた方が、少し自由になれると思うんです。

ということで、我が家で年間単位で出費が多いものをここで晒してみて、それぞれにどういう節約をしたかを後日買いていこうかなと思っています。

【我が家の出費 主なもの】

・住宅費 (住宅ローン)

・税金/社会保険料/健康保険料

・食費

・日用品 (シャンプー/洗剤等)

スマホ

・交通費 (電車/カーシェア/タクシー等)

 

ブログを始めました。

ご訪問ありがとうございます。

ミミズクです。ブログを始めてみました。

 

始めたきっかけはポイントサイトを知ったこと。

知らないけどおトクなものってありますよね。

そういうものを他の人にも共有したいし、もし紹介で入会してくれる人がいたら助かっちゃうなぁと思った訳です。ありがちな理由だと思います。

 

簡単に自己紹介します。

三十歳台後半の普通の会社員です。連れ合いと二人暮らしで子供なし。

ハワイが大好きだし老後も心配だしお金はあるに越したことはないのですが、お金を増やすには3つの方法しか存在しないんです。

  • 収入を増やす
  • 運用で増やす
  • 支出を減らす (=節約)

 私の場合は諸般の事情で収入と運用には期待できないので、支出を減らすことしか道がないんですね。節約のために髪を自分で切っていたこともあります。それはひとにはオススメしないけど、例えば住宅ローンで悩んだり、携帯電話を格安スマホにしたり、ふるさと納税をしたり、iDeCoに申し込んだり、マイルのためにクレジットカードで支払ったり、楽天ポイントを貯めたり、ポイントサイトを利用したりと色々やって来ました。どれも始める時はやり方がわからなくて調べるのに時間が掛かったので、そういう人の役に立つブログを目指したいと思います!特に同じような会社員、会社員カップル、主婦/主夫の方がまるまるマネのできるようなブログを目指します!

 

よう知らんけどね。まだ始めたばかりだから。

細かい話を始める前に、次回は会社員でも簡単にできる節約の全体像について書こうと思っています。それでは。